この記事ではスマートグラスについて紹介します。スマートグラスとは、目の前に大きな画面が現れることで、映像や情報を見やすくするデバイスです。パソコンのディスプレイの代わりとして使えるのでしょうか?この記事では、スマートグラスの特徴やメリット、おすすめの製品などを詳しく解説します。
スマートグラスとは?何ができるの?
ここでは、スマートグラスとは具体的に何に使うのか?どのようなことができるのか紹介します。
スマートグラスって一体何?
スマートグラスは、メガネ型ウェアラブルデバイスに様々な機能を搭載した革新的なツールです。一般的なメガネと同様に装着でき、視界に情報を表示したり、モニターの代わりとして利用することができます。
スマホやゲーム機、パソコンなどの端末に繋げることで、スマートグラスに映像を投影して巨大な画面がスマートグラスを通して見ることができるデバイスのことです。
スマートグラスで何ができるの?
では、具体的にスマートグラスでは何ができるのかを説明していきます。今回のメインテーマである自宅で仕事をする際のモニター代わりはもちろん。
映画、ドラマ、アニメ等の映像を大画面で楽しむことができたり、Switch、PS5などのゲームにも対応しているので、大画面で大迫力のあるアクションゲームや大画面ならではの没入感でシミュレーションゲームをやるのにもおすすめです。
そして、仕事で特に大活躍するのがスマートグラス1台で複数のモニターを映し出すことができるのが大きなメリットの一つです。
自宅では多くの方は、1台のモニターで仕事をしているかもしれませんが、モニターが2台あることで資料が見やすいため仕事が捗ること間違い有りません。

スマートグラスをモニター代わりに使えるメーカーは?
モニター代わりに使えるメーカーは主に以下の4つのメーカーが当てはまります。
- XREAL
- VITURE
- RAYNEO
- Rokid
4つのスマートグラスのメーカーを挙げましたが、実際にどのような特徴のあるスマートグラスなのかをこれから紹介していきます。
XREAL
XREALは音響・映像・ボディなど多くの機能が搭載されており、スマートグラス一つあればどこに行ってもモニター代わりとして利用することができます。
また、長時間利用できるように軽量化がされており、Air2だと重さは72gしかないため長時間の利用を可能してパソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機に対応しているため使用したいデバイスのほとんど対応しています。
![]() Air 2 | ![]() Air | |
---|---|---|
カラー | レッド・ダークグレー | ブラック |
音響 | 指向性サウンドデザイン | 第2世代音響システム第1世代サウンドシステム |
重さ | 72g | 79g |
ディスプレイ | 0.55インチMICRO-OLEDパネル | 0.68インチMICRO-OLEDパネル |
輝度 | 最大500Nits | 最大400Nits |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 |
接続方式 | 有線 | 有線 |
対応デバイス | パソコン、タブレット スマートフォン、ゲーム機 | パソコン、タブレット スマートフォン、ゲーム機 |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大60Hz |
消費電力 | 4032PPI21%向上低電力消費 | |
コントラスト比 | 100,000:1 | |
定価価格 | 54,980円 | 49,980円 |
amazonで | 購入する | 購入する |



XREAL Beam
別で販売されている「XREAL Beam」があれば直接モニターにつなげることなく中継機として使えるの洋服のポケットなどに入れておくとコードが引っかかりにくくなり利便性があがり、さらに画面操作などの機能も追加されるため「XREL Air」シリーズを購入される場合には一緒に購入することをおすすめします。
![]() XREAL Beam | |
---|---|
カラー | グレー |
接続方法 | ※HDMIからタイプCへ変換する必要があります。 | USB-C,HDMI,ワイヤレス接続
対応デバイス | パシコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機 |
サイズ | 3.25×11.7×7.4cm |
バッテリー | 3.5時間のバッテリー、2つのUSBポートがあるため同時に充電が可能 |
スクリーンサイズ | 最大330インチ |
価格 | 16,980円 |
amazonで | 購入する |


VITURE One
スマートフォンやPCと接続して映像を鑑賞できるほか、充実したオプションでSwitchやPS5などのゲーム機との接続も可能です。ネックバンドを併用することで単体での使用も可能となります。
そして、メガネが必要な人でもフレームの上の部分にレンズの調整ができる部分があるため、眼鏡が必要な人でも利用ができるのはかなりのメリットです。
![]() | |
項目 | 仕様 |
ディスプレイ | マイクロ有機ELディスプレイ |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
視野角 | 43度 |
輝度 | 1800nits (7段階調整可能) |
グラス透過率 | 3%または40% (切り替え式) |
度数調整範囲 | 0.00Dから-5.00D |
音響システム | 逆位相 |
接続方法 | USB-Cケーブル (DP Alt Mode) |
対応デバイス | Androidスマホ、MacBook、iPad、Windows PC、Steam Deck等 |
オプション | ネックバンド、モバイルドック、HDMIアダプター、iPhone接続アダプター等 |
本体サイズ | 折りたたみ時163(幅)×47.7(高さ)×53.7(奥行)mm |
本体重量 | 約78g |
価格 | 74,880円(税込) |
amazon | 購入する |
楽天 | 購入する |


TCL RayNeo
TCLは120Hzのリフレッシュレートを持っているため、激しいアクションのある映画・ドラマ・アニメを滑らかな映像で楽しむことはもちろん。FPSやアクション系のゲームでも十分迫力のあるゲームをプレイすることができます。
また、6m先に大迫力の215インチの仮想スクリーンが表示されます。スマホやタブレット・PCに接続することが可能なので、自宅でも外出先でもどこでも利用することができます。
![]() | |
項目 | 仕様 |
ディスプレイ | SONY-Micoro-OLED Display |
解像度 | 1920×1080×2 (フルHD) |
視野角 | 49度 |
輝度 | 600nits |
リフレッシュレート | 60Hz/120Hz |
音響システム | デュアルステレオスピーカー |
接続方法 | USB-Cケーブル |
対応デバイス | Androidスマホ、IPhon15、iPhon15Pro、MacBook、iPad、Windows PC、Steam Deck等 |
本体サイズ | 15.4×5.6×5.1cm |
本体重量 | 約82g |

Rokid
Rokidは「Rokid MAX」というスマートグラスを販売しています。この商品の特徴として、近視の人限定ですが、自分でレンズの調整を可能としたスマートグラスです。
専用のレンズを作ることなく、スマートグラスのダイヤルによって調整することができるので、友人や家族と気楽に楽しむことができます。
![]() | |
項目 | 仕様 |
ディスプレイ | 180P FHD Micoro-OLED(ソニー製) |
解像度 | 1920×1080×2 (フルHD) |
視野角 | 50度 |
輝度 | 600nits |
リフレッシュレート | 120Hz |
音響システム | HDディレクショナルスピーカー |
接続方法 | USB-Cケーブル OTGを備えたデバイス(Android10) |
対応デバイス | Androidスマホ、IPhon15、iPhon15Pro、MacBook、iPad、Windows PC等 |
本体サイズ | 174.37mm×158.71mm×44.94mm |
本体重量 | 約75g |

モニター代わりに使用できるのか?
モニター代わりに使用できるかどうかは、製品によって異なります。一般的には、以下のような条件を満たす必要があります。
- モニターと同じサイズや解像度を持つ
- モニターと同じ接接続方法(HDMIやUSB Type-Cなど)を持つ
- モニターと同じ電源供給方法(ACアダプターやUSBポートなど)を持つ
これらの条件を満たしていれば、モニター代わりに使用できる可能性が高いです。しかし、完全に同じではない場合もあります。例えば、画面サイズや解像度が異なる場合は、画質が劣化したり、見づらくなったりすることがあります。また、接接続方法や電源供給方法が異なる場合は、互換性がなかったり、不安定だったりすることがあります。
したがって、モニター代わりに使用する場合は注意が必要です。製品の仕仕様や評判を確認しましょう。
どこで利用できるのか?
スマートグラスを活用する場面として。主に以下のような場所で活躍します。
- 電車やバスの移動をしている時
- キャンプに行っている時
- 家にいる時
スマートグラスはモニター代わりとして使えるので、新幹線などちょ距離移動の時に仕事のモニター代わりに使用したり、映画などの映像を楽しむこともできます。
また、最近では一人でキャンプをする人が増えてきて、開放的な空間で映画を楽しみたい場合でもモニター入らずでスマートグラスを通して楽しむことができます。
外だけでなく家での使用も可能で、ソファーやベッドに入りながらでも楽しむことができるので、いつでもどこでも楽しむことができるのがスマートグラスの特徴です。
まとめ
この記事では、スマートグラスについて紹介しました。スマートグラスは、目の前に大きな画面が現れることで、映像や情報を見やすくするデバイスです。パソコンのディスプレイの代わりとして使えるのかどうかは、製品によって異なります。
一般的には、モニターと同じサイズや解像度、接続方法、電源供給方法を持つ必要があります。また、注意点や制限事項もあります。スマートグラスに興味がある方は、ぜひ製品の仕様や評判を確認してみてください。
コメント